タップで電話をかける
毎日初診受付 / 当日予約可
本日11月21日木診療日です
本日あと初診5名受付が可能です
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:00 | |||||||
14:30-18:30 |
※初診は診療時間終了の1時間前まで受け付けております
ご予約は
こちらから
Point
ひいらぎこころ
クリニックの特徴
-
1
土日祝も診療
初診は毎日受付患者様の中には仕事や家庭や学校のご都合などで平日の定期的な受診が難しい方もいらっしゃいます。当院では、そういった患者様の様々なニーズにお応えし、調子が悪い時もいい時も常に支えとなれるよう体制を整えております。
詳しく見る
初診は毎日受け付けており、診療は土日は18時半まで、祝日は13時まで行っております。 -
2
急性期の精神科病院で研鑽を
積んだ
精神科専門医が在籍当院は2022年8月開業の新しいクリニックですが、大学病院をはじめ、県立医療センターや急性期精神科病院で研鑽を積んだ経験豊富な医師が在籍しております。また、看護師、心理士、精神保健福祉士が在籍しており、多方面からサポートさせていただきます。
詳しく見る -
3
小倉駅直結
駅ナカのメンタルクリニック心療内科・精神科をより身近に感じていただくため、JR小倉駅直結のアミュプラザ東館4階に開院しました。お仕事帰りやお買い物のついでにお気軽に受診いただけます。
詳しく見る -
5
薬は最小限に
適正な用量を適正な服用期間でひいらぎこころクリニックでは薬の必要性を十分に検討します。服薬する場合、適正な用量を、適正な期間、正しく服用いただくことで、「効果を最大限に、副作用を最小限に」する治療を目指します。保険適応可能な漢方の処方も必要に応じて提案させていただきます。
詳しく見る -
6
地域密着の心療内科・精神科として
北九州市の皆さんに寄り添います患者様ひとりひとりとしっかり向き合いお話を聞くことを大切にしています。そのために、スタッフ一丸となって柔らかい雰囲気づくりを目指します。また治療方針について、わかりやすい説明をこころがけます。
詳しく見る
詳しく見る
Speciality
診療科目
心療内科で診療する病気や症状について
ご説明いたします。
Case
治療例紹介
心療内科で診療する病気や症状について
ご説明いたします。
土日祝日診療しています受診をためらわず、
ご相談ください
Case
ひいらぎこころクリニック
について
院内の様子や費用、診療の流れについて
ご説明します。
Case
診療案内一覧
-
うつ病
様々な原因で脳内のホルモンバランスが崩れた結果、憂うつ気分や落ち込み気分が2週間以上続く病気です。日常生活の中で気分が落ち込んだり憂うつになったりといった感情は誰もが経験しますが、うつ病の場合、原因が解決しても気分は改善しません。一日中落ち込み気分の状態が何日も続くと、だんだんとやる気や気力もなくなってきて、仕事や学校に行けなかったり、体が動かすことができなくなったりして、生活に支障が出てきます。
-
適応障害
ある特定の状況や出来事が耐え難いストレスとなり、それが原因で日常生活に支障をきたす程の気分や行動面の症状が現れる病気です。
-
パニック障害
私たちは、不安や緊張を感じる場面では、本能的に体が外敵から身を守る状態となり、動悸や発汗などの症状が出ます。
-
月経前症候群(PMS)/月経前不快気分障害(PMDD)
生理1週間前くらいから感じる、イライラ、憂うつ気分、不安、感情の起伏が激しい、胸の張り、腹部違和感といったさまざまな不調を月経前症候群(PMS)といい、症状の数や程度が重いために日常生活に支障をきたす場合に月経前不快気分障害(PMDD)と診断されます。
-
産後うつ
妊娠・出産時の女性ホルモンのバランスの急激な変化により、出産後数日をピークにして気分の落ち込みなどの精神症状が現れますが、これを「マタニティーブルー」といいます。マ
-
更年期うつ
更年期になると女性ホルモンの分泌が低下します。ホルモンバランスの崩れによって自律神経の調節が乱れることで様々な症状が出現し、これらを更年期症状と呼びます。
-
睡眠障害、不眠症
睡眠障害の中でも最も多いのが不眠症です。寝つきが悪い、途中で目が覚めてしまう、朝早くに目が覚めてしまう、などの症状があります。
-
むずむず脚症候群(レストレスレッグス)
夜間に手足に、「むずむずする」「虫が這う感じ」「痛み」「突っ張る感じ」といった異常感覚が生じて不眠になることがあります。
-
大人の発達障害、ADHD
発達障害とは、原因は脳機能の偏りにあるといわれています。家庭環境や親の養育、本人の性格ではありません。
-
自閉症スペクトラム障害(自閉症、アスペルガー症候群)
ASD(自閉症スペクトラム障害)の人には、①相手に自分の意思を伝えるコミュニケーション能力、②他人の心を想像する能力、③人間関係を構築する能力 に問題がある人が多いとされています。
-
強迫性障害
強迫性障害は不安障害の一つです。強い不安やこだわりが原因となり、自分で無意味であるとわかっているにも関わらず、「外出時に玄関の鍵を閉めたか」などといった強迫観念が自分の意思に反して繰り返しかつ持続的に浮かんでしまい、その不安を解消するために「何度も何度も玄関の鍵を閉めたか確認する」などの強迫行為をせずにいられない状態です。そ
-
躁うつ病、双極性障害
気分が高ぶる「躁状態」と、自分が重く沈む「うつ状態」が交互に現れる脳の病気です。性格や心の問題ではありません。
-
社交不安障害
社交不安障害は、かつては「あがり症」や「対人恐怖症」と呼ばれていました。会社のプレゼンなど他人の視線を浴びるかもしれない社会的状況に対する不安や緊張が強く、否定的な評価をされるような行動を恐れる状態です。
-
全般性不安障害
全般性不安障害は、日常生活全般にわたる過度の心配と取り越し苦労を慢性的に持ち続けてしまう病気です。
-
統合失調症
統合失調症はおよそ100人に1人くらいの人が発症すると言われており、稀な病気ではありません。 脳のさまざまな働きをまとめる能力が低下し、幻覚や妄想、まとまりのない行動がみられます。
-
認知症
誰しも加齢に伴う脳の老化で、物覚えが悪くなる、人の名前が思い出せないなど、年齢相応の「もの忘れ」が出てきます。